Information

2021/08/29

毎日使うものこそ洗い替えがあれば安心です

毎日使うものこそ洗い替えがあれば安心です

コップ袋や給食袋、毎日使い1日に何度も手にする回数の多いアイテムこそお気に入りのデザインをお選びください♪

 

洗い替えとお色違いもオススメです。

 

コロナ禍での新学期、ランチョンマットだけでなく給食袋も洗濯ができると安心です。

 

Jasmine*Yの給食袋はちょっと深め設計です。

 

 

保育園や幼稚園ではコップ袋として、歯ブラシもすっぽり入ります。

 

 

小学校給食のお箸持参の日箸箱がすっぽり入るサイズです。

 

ウエットティッシュや替えのマスクなどもいっしょに入ります。

 

IMG_20210209_181113_189.jpg

 

ストライプのカラーとポンポンオプションのご希望を選択の上ご注文くださいね。

 

 

****

Jasmine*Yの入園グッズ、入学グッズはminne、creemaよりオーダーいただけます。

 

minne ギャラリーページはこちら、もしくはバナーより

 

 

2021/08/18

ラン活終了から入学グッズ準備へ

ラン活終了から入学グッズ準備へ

夏になり、SNSでは【ランドセル届きました】というお写真をたくさん拝見しました。

 

多様化し、選ぶ楽しみがあるランドセル。オシャレなものばかり…入学式にランドセル背負うお子様を眺め、『うちの子がいちばん♪』とこっそり思ったり…。

 

ラン活は早めにリサーチして、予約して、夏には届いてと時間をかけてこだわることができるのに、入学説明会が年明けで遅いため、入学グッズはデザインにまでこだわる時間がないのが残念ですよね。

 

長年入園入学グッズのオーダーを承っておりますが、入園説明会、入学説明会がある2月から混み合い、早々にオーダー休止される作り手さんが多いように感じます。

 

入学説明会が済んでからでは、混み合い欲しいデザインのものをオーダーできない可能性があります。

ランドセルが決まりましたらお早めに在校生の方などから情報収集、オーダー先の目星をつけ、お早めにご相談いただくことをオススメします。

 

入学準備品は何年もそう変化がありません。

私が育ち、子供達と生活している千葉県流山市の小学校では、文房具を入れた手提げを机の横にかけます。【お道具袋】と呼ばれ、私が小学生の頃から使っていました。

 

今でも市内全学校ではないでしょうが、我が子達の通う小学校では変わらず、入学準備物にお道具袋があります。

ハサミやのりなどを整理する【内ポケット3分割ほど】が付いたレッスンバッグの図が添付されています。

 

このように何十年変わらないものもあります。

 

ぜひランドセルにこだわるように、お子様の好きなデザインの入学グッズを見つけていただきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

2021/06/27

体操服袋や着替え袋のサイズ選び

16248003285190.jpg

学校や園からサイズ指示がある場合、ラックなどに掛けた場合を配慮してなのか小さめなことがほとんどです。

 

巾着の横サイズが大きくなれば紐も長くなるからです。

 

しかし、お子様の成長とともにお洋服のサイズも大きくなり、地域によっては冬場は厚着になる場合もあります。

 

体操服袋とは言っても、脱いだ私服をしまいます。お子様にとっては小さい袋に畳んだお洋服はとても入れづらいかもしれません。

 

少し大きめサイズを選ぶと、着替えをスムーズに済ませることができます。

 

Jasmine*Yのお着替え袋は大きめサイズです。

サイズが大きくなっても持ち手付きならラックに掛けても床に付く心配もなく、持ちやすくなります。

 

ご希望のサイズにて制作も可能ですが、ご入園、ご入学準備で迷った時はぜひメッセージにてご相談ください。

 

ご希望によってナップサックやストライプのカラーを変更して制作可能です。

 

 

長女が小学校卒業して、7年オーダーを承ってきて感じたことをまとめていきます。

 

 

 

Jasmine*Y じゃすみんわい

2021/06/17

お道具袋、卒業まで使えるのか

IMG_20210616_205532_445.jpg

小学校入学時に用意したお道具袋は卒業まで使えるのか…

 

卒業するまでに飽きのこないデザイン、色を選んだほうがいいか…

 

 

 

中1長女、小5長男、小2次男。それぞれ入学時にお道具袋を作りました。

 

6年間使っていただける縫製をしている自信はあります。

 

長期休みには必ず洗濯をし使いました。

 

 

 

□結論□

6年間で一度は買いかえ、作りかえが必要。

入学時には入学時のお子様の好みでお選びください。

 

 

長女5年になる頃…机の横に掛けっぱなしにされ、通行する児童の摩擦にさらされ、色褪せが気になってきました。

 

長男4年の夏休み…文房具の管理がずさんなので、内側に汚れかひどく、洗濯ではきれいにならなくなってきました。

 

それでも使えなくはありません。しかし、身だしなみ、清潔感を口うるさく言っている私としては、迷いなく新しく作り与えました。

 

 

 

女の子は特にその時々で好みがころころ変わりますよね?

 

ピンクが好きと言っていたかと思ったら、いつの間にかピンクはイヤとか言い出したり…

 

ランドセル選びではお子様の希望と高学年まで飽きないか心配な親御さんの希望が違うなんてよくある話ですよね。

 

 

じゃすみんわいでは高学年でも使いやすいシンプルなデザインもございます。また、ネイビーやモノトーン、グリーンなどのお色も年齢問わず使いやすいと思います。

 

 長女が小学校入学を控えた約7年前、デザインや作り方を試行錯誤した内ポケットいっぱいなお道具袋…

全国のたくさんの小学生に使っていただきとても幸せです。

 

Jasmine*Y じゃすみんわい

2021/06/14

入園、入学グッズは統一感のある色違いがオススメ

入園、入学グッズは統一感のある色違いがオススメ

手提げ、袋類、上履き入れなど準備物は複数点になる入園、入学準備品。

 

お母様やお祖母様が手作りする場合、全てのアイテムを柄を揃えて作る場合が多いようです。

 

全てお揃いの場合、並べてみるととても気持ちがいい!

 

 

ですが、個人的には【色違い】がオススメです。

 

 

体操服入れと上履き入れと給食袋などが手提げの中に入っているところを想像してみてください…

 

 

「上履き持ったの?」

 

 

手提げ覗いて

『入れたよ!』

 

 

学校着いて

『忘れた』

 

 

 

入っていると思ってたのは体操服袋だけ…

 

 

 

忘れ物を防ぐためにも色分けは有効かなと思います。色違いでもデザインが同じなら統一感もあります。

 

 

 

ご入園やご入学に伴い、準備物が多くてギャラリー内でお探しのサイズが見つけづらい場合は、準備物が記載されているプリントなどを画像添付いただき、minneやCreemaにてメッセージいただければご提案させていただきます。

 

 

Jasmine*Y じゃすみんわい

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...